昨日登場した新魔法少女「静海このは」のドッペル情報から、「そしてアザレアの花咲く」のドッペルモチーフ・名前が推測できそうでしたので紹介させて頂きます。
情報提供・モチーフのヒントをくれた、あずさん・コメント主さん、ありがとうございます!
静海このはのドッペルイラスト・動画については下記リンクからどうぞ
アザレア魔法少女のドッペルについて
静海このはのドッペル TAGORI(タゴリ)
見た目は三つ首狐拳のドッペルです。狐拳(きつねけん)とはジャンケンのような拳遊びの一種です。葉月の魔法少女ストーリーでも少し登場する「ジャンケン」の共通点があります。
TAGORI(タゴリ)は田心姫(タゴリヒメ)がモチーフであるとみて間違いなさそうです。田心姫は宗像三女神の1人。
※田心姫の情報提供ありがとうございました!
宗像三女神
宗像三女神は、天照大御神(アマテラス)と須佐之男命(スサノオ)との誓約の場面で誕生した神々です。古事記では多紀理毘売命(タキリビメ)・田寸津比売命(タキツヒメ)・市寸島比売命(イチキシマヒメ)の三女神を指し、日本書紀では田心姫(タゴリヒメ)・湍津姫(タギツヒメ)・市杵嶋姫(イチキシマヒメ)の三女神を指します。
三女神は現在それぞれ、玄界灘に浮かぶ孤島・沖ノ島の沖津宮(おきつみや)、より海岸近くの大島にある中津宮(なかつみや)、海岸の田島にある辺津宮(へつみや)に鎮座しています。三宮を総称して宗像大社とよびます。
参考サイト:神道神社
動画もありましたので、参考にどうぞ!
宗像三女神を祀る宗像大社と三色の玉

宗像大社・特設ページのスクリーンショット
http://www.munakata-taisha.or.jp/pr/munakata_sanjojin.htmlより
今回のイベントショップで入手できるアイテム「三色のビー玉」も正にこちらをモチーフとしているのではないでしょうか、
遊佐葉月と三栗あやめのドッペル
遊佐葉月・三栗あやめも同じ屋根の下で育った”姉妹”と言え、ドッペルのモチーフは静海このはと同じと考えて良さそうです。
遊佐葉月のドッペルは「TAGITU」三栗あやめのドッペル は「ICHIKISHIMA」であると思われ、その姿は”このは”と同じく三つ首狐拳のひとつである姿をしているでしょう。
狐拳はそれぞれ下記のような形を取ります。
- 狐 : 掌を広げ、指を揃えて頭の上に相手に向けて添え、狐の耳を模する。
- 猟師 : 両手で握り拳を作り、鉄砲を構えるように前後をずらして胸の前に構える。
- 庄屋 : 正座した膝の上に手を添える。
参考サイト:wikipedia
このはのドッペルは「庄屋」を模した姿をしているようです。他の2人は、狐・猟師どちらかを模した姿をしていると思われます。
追記)コメントありがとうございます。狐の方が近いかも?との事ですが、確かに触手(手)のようなものがクルンとしてるので狐かもしれませんね。その場合、性格面では 葉月=庄屋、あやめ=猟師 が近いのかも?
補足)分かりづらくてすいません。”その姿”は3人とも狐(3つ首狐拳を表す?)と考え、本体部分のポーズがそれぞれ異なると考えていたので、庄屋のポーズと予想していました。
おまけ
宗像大社のある宗像市や近くにある鎮国寺などは「つつじ」の名所のようです。今回のアザレアも参考にされたのかもしれませんね。
まとめ
このはちゃんのドッペル記事について、モチーフの情報提供ありがとうございました!
今回もドッペルについて色々と理解を深めることが出来たので感謝です。これまで通り欧州の人物名・物語・オペラなどがモチーフという先入観が働いていたのものあって、私だけでは答えに辿り着けなかったと思います。
もしこの他にもお気づきの共通点があれば是非教えて下さい!
いや〜こういう事を調べたり考えたりするのって楽しいね!
真面目すぎるとそれはそれで調子狂うわね。いいんだけど…
つつじって花言葉に初恋とか恋の喜びってあるよね。やっぱりこの3人は友情というよりそっちなのかな?
いいことだ。最高だ。