先日、友人からこんなラインが。
「ブログってどうやって作ってるの?」
曖昧で範囲が広すぎて何も答えられない愚問を唐突に投げかけてきたので「キーボード叩いて文章を書けばいいんだよ」と返したところ返事が来なくなった。
そんなわけで今回はブログを始めてみようかな〜と思っているモキュ様や、ブログをやっている人の事が気になるモキュ様向けに、絶対にオススメできない当サイトの作り方を紹介します!
マギレコまとめニュースの作り方
- マギレコをプレイします
- 魔法少女をツンツンします
- 日常で起きた面白いことや気になることと魔法少女を結びつけて妄想します
- お風呂でなんとなく考えます
- 雑談板などを見ながら着想を得ます
- 以上で感じたことをノリと勢いで文章にします。
以上。完成です。
はい、簡単ですね!管理人でも1年以上ブログが継続できちゃいました!
これではあまりにアレなので、ちゃんとした人のブログ作りやセオリーも見てみましょう。
ちゃんとしたブログのセオリー
昔調べた色んなことを思い出しながら、ちゃんとしたブログの作り方も一応紹介します。
SEOの仕組みを理解する
アクセスの大半は検索ツールからです。ちゃんと仕組みを理解しておきましょう。本とか買わなくてもGoogleがマニュアルを提供しているので、この通りにやっていれば大体OKです。
簡単にいうと機械が分かりやすいように色々設定してね〜ってことですね。当サイトはwordpressやプラグインがなんかいい感じにやってくれてるみたいです。
見出し・タイトルはキーワードを意識してつける
当サイトは↑この色の変わっている部分が見出しになっています。例えば「マギレコ やちよ」で検索した場合はどうでしょうか?
1位に表示されているサイトは「やちよ」というキーワードを見出しにも散りばめられ、検索した人に役立つ情報が出てきますね!
タイトルでは主の検索ワード・サブワードが近い方がいいとか、見出しに関連ワードを入れるといいとかなんか色々あるみたいです。その上で訪問者の役立つ情報を掲載しましょう。
このように、検索で表示されてもイマイチ誰の役に立たない記事はいけませんね。
ペルソナを設定する
こういうことではありません。
簡単に言えば読者さんの像をイメージするということです。あるキーワードで検索した人の年齢や性格、職業、趣味などを想像した記事を作ろうって事ですね。
すると、文体や構成、情報の取捨選択がイメージできるでしょう。
誰に向けたのか、自分でも何故書いたのかも分からないような記事はやめておきましょう。
構成テンプレート
タイトルの内容を分解し、各見出しを「主張・具体例・反説・結論&まとめ」のように構成してみましょう。すると、各内容に書くべきものが見えてくると思います。
例えばこんな感じです
タイトル:やちよさんに1番お似合いの魔法少女は誰?
主張:いろはちゃんが1番のお相手
具体例:ななみけの歴史
反説:幼馴染の方がお似合い!?
結論:最終的にはやっぱりいろはちゃん
起承転結ですね。このようにイメージすると、それぞれのブロックで書くべき内容が見えてきますね。読む方にも優しい構成です。
何も考えずに勢いで書いた上に「まとめ」で特に何もまとまっていない記事はやめておきましょう。
昔はちゃんとしたブログ構成なんかも考えていましたが、トマト記事を作ったあたりから考えるよりも感じたことを優先してしまうようになっちゃいました。もしこれからマギレコなどのブログを書き始める方はちゃんとしたセオリーを意識してみましょう。きっと良いサイトになると思います。
これらのセオリーを考えず、お酒とか飲んだりしながら書けば「マギレコまとめニュース」は完成します。
この記事もなぜ書いたのかは自分でもよく分かってないんですけどね。
>6.以上で感じたことをノリと勢いで文章にします。
ここの難易度がめっちゃ高いんですけどぉ…